【茶道】抹茶ってどんなお茶? 〜抹茶と緑茶の違い〜

 

こんにちは!

 

 

ありんこです。

 

 

今回は

抹茶と緑茶の違い

について紹介していきます

 

f:id:mugi-arisa:20190809135034j:plain

 

茶道のお稽古を始めてから

私が疑問を持ったものの一つに

抹茶と緑茶の違いがありました。

 

その中で

一緒に茶道を始めた仲間は

抹茶と緑茶の違いを

ちゃんと理解していました。

 

お茶会の時でもお稽古の時でも

お茶の話はするんですよね

 

f:id:mugi-arisa:20190809135103j:plain

 

そんな時

お茶が主役の茶道の世界で

お茶の違いがわからないと

恥ずかしい思いをしてしまいます

 

お抹茶と緑茶の違いが

わかる人は意外に

少ないんですよね

 

お友達とも

” お茶 ”について話せるように

今しっかり違いを

理解しておきましょう ♪

 

f:id:mugi-arisa:20190723215808p:plain

 

抹茶と緑茶の違いは…

そもそも

原料となる茶葉が違う

 

抹茶は碾茶(テンチャ)

というお茶を

粉末にしたもの

 

緑茶は煎茶

(普段飲んでいるお茶)を

粉末にしたものであります

 

 

じゃあ…

碾茶ってなに?

 

f:id:mugi-arisa:20190809135309j:plain

 

茶葉に強い日差しが

当たらないようにして

育てた茶葉を

 

蒸して乾燥させて

余分なものを取り除いて

作られたお茶です

 

日差しが当たらないように

育てるのは旨味の多い

柔らかな新芽へと

成長させるためです。

 

その後、石臼などで

粉末状にします。

 

価格が高い理由は

 

よしず棚などで茶畑を

覆ったりして、摘み取るまでの間に

手間がかかっているからなのです。

 

 

じゃあ…

煎茶ってなに?

 

f:id:mugi-arisa:20190809135438j:plain

 

煎茶は、

緑茶が日差しが当たらないように

育てていたのに対して

 

直接日光を遮ったりしないで

普通に育てた茶葉が煎茶です。

 

煎茶は太陽の日差しを

いっぱいに浴びて

伸び伸びと育てた茶葉を

 

蒸して揉んで乾燥させて

余分なものを取り除いて

作られています。

 

日光にたくさん当てることで

旨み成分のテアニンが

渋み成分のカテキンに変身します。

 

f:id:mugi-arisa:20190809135647j:plain

 

まとめると

抹茶と煎茶の違いは…

 

①原料となる茶葉の違い

 

抹茶は碾茶というお茶を粉末にしたもの

緑茶は煎茶を粉末にしたもの

 

②緑茶成分の違い

 

抹茶には旨味成分のテアニン

たくさん含まれており

 

緑茶には、体に良い成分の

カテキンが沢山含まれています

 

 

f:id:mugi-arisa:20190809135728j:plain

 

茶葉の違いは

わかる方は多いのですが

 

どんな茶葉を使っているのか

どんな方法で育てているのか

 

なかなか成分にまで

気づくことは少ないですよね

 

お友達との会話の中で

この知識があると

 

話にも入りやすく

知らないお友達にも

豆知識として

教えてあげることができます

 

f:id:mugi-arisa:20190809135806j:plain

 

茶道の作法だけでなく

茶道の中での小さな知識や

楽しみ方を沢山身につけて

 

苦痛に感じる

お茶会も楽しいものに

していきましょう ♪

 

 

次のブログでは

濃茶と薄茶の違い

について紹介していきます

 

 

最後までお付き合い頂き

ありがとうございました ♪

 

 

素敵なお茶会に

なりますように 。

 

 

【茶道】拝見での茶花の楽しみ方がわからないあなたへ

 

こんにちは!!

 

 

ありんこです。

 

 

今回のブログでは

茶花の楽しみ方

について紹介していきます ♪

 

f:id:mugi-arisa:20190809031637j:plain

 

茶室には必ず

茶花がありますよね。

 

茶室にさりげなく彩りを

添えるのが茶花。

 

でも、実際は…

 

拝見の時

見てはるけれど

何を見たらいいのか

わからない…

 

茶花の楽しみ方が

わからない…

 

亭主の意図が

読み取れない…

 

f:id:mugi-arisa:20190809104843j:plain

 

最初は茶花の意味も

茶花の大切さにも

気づくこと少ないですよね

 

でも、この茶花の

楽しみ方を知っていると

 

 

お茶会の楽しみ方も

感じ方も全く変わってきます

 

お茶会の茶花が

楽しみになるように

なるでしょう

 

f:id:mugi-arisa:20190809104912j:plain

 

茶花は春には春の花を

秋には秋の花が

楚々として控えめに

茶室に季節感を伝えます

 

 

茶花の特徴として

 

○主に季節感のある

 山野草でつぼみや

 控えめな花が好まれます

 

○花形が決まっておらず

 花や枝を自然のままに使い

 必要以上の手は

 加えません

 

○花を「生ける」とは

 言わずに「入れる」の言います

 

○入れるときは一本一本

 入れずに手の内で組み合わせて

 一度に入れます

 

f:id:mugi-arisa:20190809105040j:plain

 

茶花には家の周りで

見かける花もよく使われるため

「これ見たことある!」

というお花も見かけるかもしれません

 

緊張する茶室の中に

自分の馴染みのある

お花を見たら

心が和みますよね  ♪

 

f:id:mugi-arisa:20190809105230j:plain

 

は寒さに耐えて開く

けなげでかつ

凛とした気品の姿が

 

茶室に緊張と安らぎを

与えてくれます

 

は暑さの中で咲く

涼やかさと

1日だけの命のはかなさ

が茶人に好まれています

 

f:id:mugi-arisa:20190809105326j:plain

 

実は茶花の楽しみ方に

定義はなく

 

最初は、茶花を見て

 

あ、これ見たことある!

この色元気が出るなぁ

シックな色合いだから

背筋が伸びるなぁ

 

など、見たそのままの

感情を大切にしてください ♪

 

f:id:mugi-arisa:20190809105019j:plain

 

それが、亭主が私たちに

感じて欲しい感情であります

 

その感情を大切にすることで

お茶会の中で茶花の

話が出た時も

 

自分の感想がはっきり

言葉にできるようになるので

お友達との会話も

楽しめるようになれますし

 

お花を見ることによって

世事を忘れることができて

沈んでいた感情も

明るくなれます

 

お茶会の中での小さな

楽しみを増やすことによって

お茶会が待ち遠しく

なるでしょう

 

何度かお茶会に参加する

ようにになると

 

一見すると地味に見えるお花でも

季節の情景を思い浮かべたり

亭主の心配りに気づかされたりと

多くの広がりを見せます

 

f:id:mugi-arisa:20190809110233j:plain

 

花入れも季節によって

決まりもありますので

器にも目を向けれるように

なるといいですね  ♪

 

お茶会の茶花をもっと楽しむために

今から外に出て家の近くに生えている

茶花を見てみてください!

 

この草花素敵だなぁなど

この花はこの季節に

咲くんだ〜など

 

日常生活の中でもお花に触れ合う事

ができ自分の知っている

お花が入れてあると心が和んで

お茶会も楽しみになりますよ ♪

 

日本の草花の繊細さや

その刹那を楽しむことの出来る

日本人の感性に触れて

より花や文化を楽しんでいきましょう

 

 

次のブログでは

抹茶のお茶の種類

について紹介していきます

 

 

最後までお付き合い頂き

ありがとうございました ♪

 

 

 

素敵なお茶会に

なりますように 。

 

 

【茶道】流派の違い

 

こんにちは!

 

 

ありんこです。

 

 

今回は

『 流派の違い 』

について紹介していきます

 

f:id:mugi-arisa:20190723213953j:plain

 

茶道には流派が

たくさん存在しますよね

 

お茶会でも、

「あれ、知っているのと違う…」

と思うことがあるかもしれません

 

茶道にどんな流派があるのか

 

その特徴を少しでも

頭に入れておくと

お茶会の楽しみ方も

増えますね ♪

 

また、会話の中で

流派の話が出てきても

会話の和に入ることが

できるようになります ♪

 

f:id:mugi-arisa:20190809013251j:plain

 

茶道の流派は千利休を始祖として

当時は一つの流派でした。

 

ですが、利休の初代とした時の

四代目から流派が分かれ

その後様々な分裂を繰り返し

今日の茶道には多くの流派が存在します

 

 

茶道には三千家という

代表的な流派が存在します

 

f:id:mugi-arisa:20190809013454p:plain

 

これは表千家裏千家

武者小路千家を総称した呼び方で

千利休のひ孫達から

始まったとされています。

 

 

この流派は祖である宗左が

利休の茶道を正純に次ぐものとして

始めたので、千家の古くからの

作法を忠実に守ってきた流派です

 

 

表千家

 

f:id:mugi-arisa:20190809015611j:plain

 

『表』というと華やかな

イメージがありますが

実は逆で

 

使うお道具や仕草は質素

華やかさはありませんが

わびさびの心を

一番感じることができます

 

大きな違いの一つとして

お抹茶の立て方にあります

 

表千家のお茶は

泡の中に池のように

泡のない部分が三日月状に

広がります

 

f:id:mugi-arisa:20190809015202j:plain

 

表千家のお抹茶は

茶の味がダイレクトに

伝わるんですよね

 

他にも

 

菓子器は菓子を見せない

蓋つきのもの

 

お茶碗の出し方も

表千家反時計回り

二回まわす

 

などの作法があります。

 

 

裏千家

 

f:id:mugi-arisa:20190809020731j:plain



学校の茶道クラブなどで

一番多く取り入れられており

三千家」の中で

最大の茶道人口を誇る流派です。

 

『裏』という名前とは裏腹に

表千家に比べるととの所作や

道具は華やかなのが特徴です。

  

表千家のお茶は

あまり泡が立たないのに対して

 

裏千家のお茶は

細かい泡が表面を覆ってる

カプチーノです

 

f:id:mugi-arisa:20190809022848j:plain

 

裏千家のお茶の味

泡によってまろやかになるので

初心者でも飲みやすく

なっています

 

他にも

菓子器は菓子を見せる

蓋なしの鉢

 

また、お茶碗のまわし方も

表千家は反時計回りに

回すのに対して

裏千家時計回りにまわします

 

 

武者小路千家

 

f:id:mugi-arisa:20190809023603j:plain

 

この流派の特徴は

合理的な動き」です 

 

武者小路千家の何度も消失

建て替えを繰り返しています

 

その度に、それまでの茶室の

無駄を無くしてきたことから

必要のない所作を極限にまで

省いた経緯があります

 

また小規模ながら、千利休

始まった茶道のわびさびに

重きを置き保守的な流派として

知られています

 

f:id:mugi-arisa:20190809030757j:plain

 

お抹茶は表千家同様

あまり泡は立てません

 

菓子器も表千家同様

お菓子を見せない

蓋つきの器を使います

 

表千家武者小路千家って

すごく似ていますよね(・Д・)

 

f:id:mugi-arisa:20190807235833j:plain

 

それでも、流派によって

それそれの生い立ちや

作法に思いが込められているのです

 

 

お茶会に行った時

これらのことを知っているだけで

その人がどの流派かわかりますし

 

「自分が知っているのと違う」

と焦ることもなくなります。

 

流派の数だけ作法も違いますので

その違いも是非楽しんでください ♪

 

f:id:mugi-arisa:20190809031120j:plain

 

 

次のブログでは

茶花の楽しみ方

について紹介していきます

 

最後までお付き合いいただき

ありがとうございました ♪

 

 

素敵なお茶会に

なりますように 。

 

 

 

【茶道】恥をかかないお抹茶の頂き方

 

こんにちは!

 

 

ありんこです。

 

 

今回は、

『 お抹茶の頂き方 

について紹介していきます

 

f:id:mugi-arisa:20190808135039j:plain

 

お菓子も頂いて

ついに

お抹茶ですね ♪

 

大前提として

お抹茶をいただく前に

必ずお菓子は食べ終わって

おきましょう!

 

 

この客作法を心得ておかないと

 

お茶碗を回さずに

正面から頂いてしまって

周りから冷ややかな目で

見られてしまったり…

 

お茶碗の扱いが雑に

見えてしまって、亭主の方から

悪い印象を持たれてしまったり…

 

f:id:mugi-arisa:20190808135126j:plain

 

この薄茶の客作法では

まず知っているか知らないか

がポイントになってきます

 

この薄茶の客作法を

知っていることで

 

緊張感漂うお茶席でも

キョロキョロせず

自分のペースで

落ち着いてできます

 

お茶会本来の

魅力を味わえて

心も豊かになります

 

堂々と作法をこなすことで

お友達からも憧れの存在に

なります ♪

 

f:id:mugi-arisa:20190808135225j:plain

 

 

茶道では

お茶碗を”持つ”とは言わずに

”扱う”と言います。

 

茶碗を扱う時は

右手で持ち、左手を添えて

必ず両手で扱います

 

お抹茶をいただく時は

他の作法と違い

特に細かい作法を要します

 

 

① 茶碗が目の前に運ばれたら

 お隣に挨拶をしましょう

 

f:id:mugi-arisa:20190808135353j:plain

 

右手で茶碗の横を取り

左手で扱って

右手で手前を持ちます。

 

自分とお隣の間、

縁内に置きます。

 

そして

「お先に頂戴します」

と礼をします。 

 

② 次は亭主に挨拶しましょう

 

f:id:mugi-arisa:20190808135510j:plain

 

右手で茶碗を取り

左手で扱って

右手で膝前、縁内に置ます

 

亭主に

「お点前頂戴します」

と挨拶をして一礼しましょう

 

③ お抹茶を頂きましょう

 

f:id:mugi-arisa:20190808135533j:plain

 

茶碗を右手で取り左手で受けて

両手で軽くおし頂きます 。

 

手前(時計回り)に

二度回して

正面が左横に

向くようにしましょう

 

f:id:mugi-arisa:20190808135612j:plain

 

お抹茶を飲みます。

抹茶は二、三度で飲みましょう。

一口飲んで、一度お茶碗を置くことは

しないようにしましょう

 

お抹茶が最後になったら

スッと音を立てて吸いましょう

これが飲み終わりの

合図になります。

 

飲み口を指先でぬぐい

懐紙で清めます

 

お茶碗を向こう(反時計回り)

に二度回して正面を戻します

 

右横を持ち

膝前、緑内に置きます

 

④ お茶碗の拝見をしましょう

 

f:id:mugi-arisa:20190808135658j:plain

 

両手をついて

茶碗の形を右、左を拝見します

 

次に手にとって

茶碗の内側や高台などを

拝見します

 

この時、茶碗は低い所で

扱いましょう

高く上げないしょうに

慎重に扱いましょう

 

右手で膝前におき

再び右、左と拝見します

 

⑤ お茶碗を出された位置に

 戻しましょう

 

f:id:mugi-arisa:20190721194931j:plain

 

お茶碗を持ち

向こうに二度回して

茶碗の正面を亭主側に向け

 

茶碗の右手前を持って

出された位置に戻します

 

これで

薄茶をいただく作法は

終了です。

 

f:id:mugi-arisa:20190807235833j:plain

 

お茶を頂くだけで

こんなに作法があるんです…

 

この動作が体に染み込むまでは

もちろんキョロキョロしたり

失敗もしてしまうかもしれません。

 

しかし、一番大切なのは

 

思いやりや譲り合いの心

尊敬や感謝の心

そして

ものを大切に扱う心 です。

 

これらを形にしたものが

薄茶の客作法なのです。

 

f:id:mugi-arisa:20190808135926j:plain

 

茶道のこの心構えや作法は

経験を積めば積むほど

生活に生かされていくんですよね。

 

ある日、生活の中で

食器の扱い方や

動作が丁寧になっている

このに気づきます。

 

あなたも茶の湯の心の

大切さに気付かされるでしょう

 

 

次のブログでは

流派の違い 』

について紹介していきます

 

 

 

最後までお付き合い頂き

ありがとうございました ♪

 

 

 

素敵なお茶会に

なりますように 。

 

 

【茶道】お菓子の取り方で恥ずかしい思いをしたくないあなたに

 

こんにちは!

 

 

ありんこです。

 

 

 

今回はお茶会に参加するに当たって

難関の一つ

お茶菓子の取り方

について紹介していきます

 

f:id:mugi-arisa:20190807235342j:plain

 

お茶菓子を頂く目的の一つとして

お菓子の甘みによって

本来のお茶の味際立たせる

事にあります

 

茶の湯ではどのお菓子も

色や形が工夫された

季節感のあるお茶菓子

が用意されます

 

f:id:mugi-arisa:20190807235640j:plain

 

亭主は、

道具を組み合わせるのと同じように

 

お菓子にも心を配り

会のテーマや季節など

客のことを考えてお菓子を

用意しているのです

 

茶道ではお菓子一つにも

たくさんの想いが

込められているんですね

 

f:id:mugi-arisa:20190807235741j:plain

 

それに伴って、

その思いに応えるためにも

お菓子の取り方一つにも

ちゃんと作法があるんです。

 

あなた一人だけ

お辞儀のタイミングが

合わなかったり…

 

お隣のお客さんの

問いかけにうまく答えられず

恥ずかしい思いをしてしまったり…

 

作法がわからず

いいようにしていいるつもりでも

はたから見てよろしくない

扱い方をしていたり…

 

f:id:mugi-arisa:20190807235833j:plain

 

 

これではせっかくの

お茶会もいい思い出には

なりませんよね。

 

亭主や他のお客様に対して

失礼のないように

しっかりとした作法を

身につけていきましょう

 

そうすることで

 

動作で亭主に感謝の

気持ちも伝えられます

 

他のお客様との

コミュニケーシンも

円滑に進みます

 

あなたのお友達からも

きっと尊敬される

存在になるでしょう!

 

f:id:mugi-arisa:20190807235933j:plain

 

お茶菓子には 、主菓子(おもがし)

と呼ばれるものと干菓子(おひがし)

と呼ばれる2種類のお菓子があります

 

通常のお茶会では

濃茶席では主菓子

薄茶席では干菓子

が振舞われるのですが

 

しかし薄茶席のみの茶会の場合

主菓子も干菓子も振舞われます。

 

お茶菓子は、お手間の

茶筅通しが始まる頃に

正客の前に運ばれてきます

 

f:id:mugi-arisa:20190807235146j:plain

 

亭主からの

どうぞ、お菓子をお取りください

でお菓子をとり

 

正客からの

頂きましょう

の言葉でお菓子を口にします

 

決して、正客の声かけの前に

お菓子を口にすることが

無いようにしましょう。

 

 

流派により多少の違いは

ありますが、

ここでは表千家

お菓子の取り方を紹介していきます

 

 

① 菓子器が前の前に運ばれてきたら

 亭主側からの一礼を受けて

 一礼で返します

 

②菓子器を、畳の縁外、

 自分と次の客との間に置き

 軽く手をつきお辞儀をしながら

 「お先に」と挨拶します

 

f:id:mugi-arisa:20190723214055j:plain

 

 この時、次客以降は

 菓子器を動かす必要はなく

 手をついて「お先に」の

 挨拶だけしましょう

 

③ 正面に菓子器を戻し

 亭主に「頂戴いたします」

 の挨拶と一礼をします

 

④懐紙を膝前に起き

 左手を菓子器に添え

 箸を使って菓子をとり

 懐紙に取ります

 

f:id:mugi-arisa:20190807235235p:plain

 

 この時、懐紙の和は

 自分側に向いているように

 しましょう

 

⑤ 菓子を取り終えたら

 箸の先を懐紙の右肩で清め

 菓子器に菓子を戻します

 

f:id:mugi-arisa:20190807235300j:plain

 

⑥ 次の客に菓子器を

 回します

 (菓子器は畳縁外、自分と

 次客の間に置きましょう)

 

f:id:mugi-arisa:20190807235316j:plain

 

⑦ 最後のお菓子をとった場合は

 菓子器の正面を右回しで変え

 亭主に返す形にしましょう

 

 

 

最初は細かい動作も必要で

ぎこちない動作になってしまいますが

慣れてしまえば

体が自然に動くようになります

 

f:id:mugi-arisa:20190807235500j:plain

 

取ることだけに集中することなく

 

お菓子の美しさ

菓子器との取り合わせ

盛り込んだ風情や味

 

もしっかり

味わいましょう (*´꒳`*)

 

 

次のブログでは

お抹茶の頂き方

について紹介します

 

 

 

最後までお付き合い頂き

ありがとうございました ♪

 

 

 

素敵なお茶会に

なりますように。

 

 

 

【茶道】すぐに脚が痺れてしまうあなたへ

 

こんにちは!

 

 

ありんこです。

 

 

 

前回は

 綺麗な立ち振る舞い

につて紹介しました ♪

 

今回は、前回のブログの

中にもあった『 正座

について書いていきます!

 

 

皆さんも一度は正座で辛い思い

したことありますよね ( i _ i )

 

f:id:mugi-arisa:20190724000912j:plain



 

私はお稽古し始めの頃は

5分正座するだけで痺れていました。

 

そのため

 

お客さんの時は、自分でお茶碗を

取りに行くことが出来ず

周りに迷惑をかけてしまったり…

 

お点前から最後の片付けの時

立てなくてその場で立ち尽く

してしまってゴタゴタな

お点前になってしまいました…

 

その間の時間は

本当に地獄です。。

 

f:id:mugi-arisa:20190724001424p:plain



 

足を崩そうにも

なかなか崩せないのです。。

 

皆さん明るい雰囲気にしていて

くれますが、恥ずかしくて

本当に落ち込みました

 

 

せっかくのお茶会台無し

したくないですよね

 

お友達に迷惑

かけたくないですよね

 

 

実は、ちゃんと

対処法があるのです   ( ・∇・)!

 

まずは、これを見てください 。

これは座り方べつにしびれ具合を

四段階で評価したものです。

 

f:id:mugi-arisa:20190723233613j:plain

背筋や重心によって

脚のしびれ具合が

だいぶ変わってくることが

わかります。

 

脚のしびれは

神経の圧迫

血流の悪さ

 

からきているので、

血行を良くしてあげれば

改善できます ♪

 

 

これを元に、

私の経験も含めて

お話していきます ♪

 

 

まずは、

◉ 痺れないコツ

についてです (^^)

 

f:id:mugi-arisa:20190724002514j:plain

 

ポイントは

『 重心を分散させる 

ことです。

 

具体的には

 

背筋を伸ばす

 体重が足にかかりにくくなる上に

 見た目も綺麗な姿勢になります。

 

腰を入れる(腰を返す) 

 体の重心を前に持っていくことで

 足首にかかる負担を軽減する

 ことが出来ます。

 

親指を重ねる

 足首で縁を作って、その中に

 お尻を納めるように座ります。

 

 

それでも、慣れない正座には

簡単に負けてしまいますよね( ; ; )

 

 

そんなあなたに、次は

◉ しびれ対策 

について紹介していきます。

 

この時のポイントは、

重心を移す

ことです。

 

f:id:mugi-arisa:20190724002616j:plain

 

痺れそうだと感じたら、

左足か右足のどちらかに

重心を移してあげてください

 

そして交互に

重心を変えていくのです。

 

ですが、姿勢が悪く見えますので

ほどほどに、対策しましょう。

 

また、正座した状態で

親指を動かすのも

効果的です ♪

 

 

それでも痺れてしまう

あなたには

◉ しびれ対処法

について紹介していきます (^^)

 

跪座(ぎざ)の姿勢

をとりましょう

 

f:id:mugi-arisa:20190724002631j:plain

 

これは膝をつけた状態で

つま先立ちをした格好です

(これ一番効きます!)

 

この姿勢なら、座った状態から

さりげなく出来ますし、

最初は辛いかもしれませんが

すぐに解消します

 

 

 

どうでしょうか…

 

脚がしびれることは茶道の中では

よくあることですが、

 

脚のしびれは長年の経験に

よってもだいぶ違いがあるため、

練習して慣れることをお勧めします。

 

f:id:mugi-arisa:20190724002654j:plain

 

 

茶室の中で実践できることを

まとめましたので是非参考に

してみてくださいね (*´꒳`*)

 

 

次のブログでは

『 お菓子の取り方 』

について書いていきます。

 

 

最後までお付き合いいただき

ありがとうございました ♪

 

 

 

素敵なお茶会に

なりますように 。

 

 

【茶道】綺麗な立ち振る舞いは基本の動作で決まる!

 

こんにちは!!

 

ありんこです。

 

 

 

今回は、” 綺麗な立ち振る舞い

について紹介していきたいと思います。

 

f:id:mugi-arisa:20190723212307p:plain

 

実はこれ、お茶の世界では

経験値が現れてしまうほど

重要な事なんです。

 

お点前や流れは、

ある程度頭に入れておけば、

正客やお詰めにならない限り

乗り越えられるんです。

 

ですが、

今回お話ししていく

 

座り姿 ”

お辞儀姿 ”

歩き姿 ”

立ち姿 

 

には自信落ち着き

もろに表れてしまうのです。

 

f:id:mugi-arisa:20190723213548j:plain

 

自信なく見えるのは

嫌ですよね

 

私も茶道はじめたての時は

ひたすら座って立っての

練習をしていました

 

その甲斐あって

一緒にお稽古する方に

 

あなた姿勢が凄く綺麗だわ〜

経験は結構長いの?

 

と聞かれる機会が

とても多かったのです。

 

f:id:mugi-arisa:20190723213734j:plain



 

客作法はおぼつかなくても

基本の動きを身につけることで

落ち着きある自身に満ちた動き

を習得しましょう (^o^)

 

 

① 座り姿

 

茶の湯では畳で行うことが大前提であり

部屋の配置から道具の配置まで全て

座ることを基準にして作られています。

 

◉ 基本姿勢

 

f:id:mugi-arisa:20190723214705j:plain

 

背筋を伸ばし腰を貼りましょう

足は親指だけを軽く重ねます

両膝の間は拳一個分くらい開けましょう

自然で楽に座ることができます。

 

顎を引いてまっすぐ前を見ると

綺麗な姿勢になります。

 

◉ 両手の位置

 

f:id:mugi-arisa:20190723213953j:plain

 

客は膝の上で自然に重ねます

亭主は離して膝の上におきます

 

◉ 向きを変える時

 

座ったままで向きを変える時は

女性は畳に手をついたまま

膝を操ります

( これが案外難しい… ( ; ; ) )

 

男性は両手を膝に置いたままで

膝を操って回ります

 

お辞儀姿

 

f:id:mugi-arisa:20190723214121j:plain

 

 

茶道のお茶会ではお辞儀の場面が

多く存在します。

 

客と亭主の心の交流として

とても大切な動作なので

その時々のお辞儀の意味を

しっかり理解してお辞儀で表現しましょう

 

◉ 深いお辞儀

 

f:id:mugi-arisa:20190723214027j:plain

 

両手を膝から滑らせるように畳に

おろし、膝前に着きます

 

指先は間が少し開くように

「ハ」の字に置き、相手を見てから

深く頭を下げます

 

この時、頭だけを下げるのではなく

上体を腰から自然に前へ

倒すようにします。

 

ここで肘を丸く曲げるようにして

体を傾けると姿が綺麗に見えます ♪

 

一つ一つの動作を

落ち着いてゆっくり

行いましょう。

 

また、お辞儀は意識していないと

浅いお辞儀になってしまったり

相手の方よりも早く頭を

あげてしまったりしてしまいます。

 

せっかくの綺麗な作法が

台無しになってしまいます

 

◉ 軽いお辞儀

 

f:id:mugi-arisa:20190723214055j:plain

 

手を膝がしらまでおろし、

指先を畳について

軽く頭を下げます

 

歩き姿

 

f:id:mugi-arisa:20190723214739j:plain

 

畳一畳を六歩(半畳を三歩)

で歩きます。

 

土踏まずで歩く気持ちで

やや、すり足ぎみ

自然に歩きましょう。

 

お道具を持っている時は

確実に、安定した動き

心がけましょう。

 

手が空いている時は

両手は自然に前に置き

目は二、三歩前を見ます

 

畳の縁や敷合わせ、

敷居は踏まないようにして

畳の中央を進みます

 

④ 立ち姿

 

f:id:mugi-arisa:20190723214951j:plain


 

一束立ち」(いっそくだち)

という立ち方をします。

 

両手を膝に置いたまま腰を浮かせ

両足を揃えたままでかかとを立て

ゆっくりと立ち上がります

 

この時、腰を曲げずに

上体が揺れないようにして

注意して、すっと立ち上がれるように

なりましょう。

 

 

特にこの立ち姿には人によって

変わってくるんですよね ♪

 

しっかり練習していきましょう!

 

f:id:mugi-arisa:20190723215547j:plain

 

最後に、全てに共通して言える

しなやかで美しい立ち振る舞い

 

背筋を伸ばすこと

指を揃えること”

落ち着いてすること

 

です ♪

 

日々の生活の中でもこのことを

意識するだけであっという間に

綺麗な客作用が身について

しまうのです。

 

私も、茶道を始めてから

特に食事の時、箸の扱い方やお茶碗の

扱い方で褒められるようになりました

 

f:id:mugi-arisa:20190723215808p:plain

 

日々の意識から

みんなに『素敵』と

思われるような

作法を身につけましょう ♪

 

 

次のブログでは

『 正座 』

について書いていきます。

 

 

最後までお付き合いいただき

ありがとうございました ♪

 

 

素敵なお茶会に

なりますように。