【茶道】お茶会が苦痛なあなたへ

 

こんにちは!

 

 

ありんこです。

 

  

 

今までのブログを読んでわかる通り、

客作法って気をつけるべきこと

沢山ありますよね ( i _ i )

 

これから具体的な作法を

学ぶにあたっても

そろそろ” 不安 ”

なってきますよね ( ;∀;)

 

f:id:mugi-arisa:20190718214151j:plain

 

服装だけでこんなに

 決まりごとがあるんだ…

 

茶道用語多いし難しい

 間違えてたらどうしよう…

 

勇気出して行ったお茶会で

 失敗したら…

 

お友達に笑われないかな…

 

f:id:mugi-arisa:20190722001116j:plain




私は、茶道のお稽古を始めてからも

この不安めちゃめちゃありました。

 

だから凄くわかります。

 

お茶会が苦痛になりますよね。

 

私も茶道に触れ始めの頃は

茶道の奥深さを知るとともに

私には無理かも…

と、不安で押しつぶされそうでした。

 

f:id:mugi-arisa:20190722001924j:plain

 

そんな同じ思いを持っている

あなたに…

 

今回のブログでは

『 客の心得 について

お話していきたいと思います。

 

 

今まで、お茶の世界の

いわばルールタブー的な

ことを書いてきましたが、

 

大前提として

お茶会は、

 

おいしいお茶をもって、

主客ともに楽しみ、心を通い合わせる

という人と人との交流の場である

のに他なりません。

 

 

初心者の私たちは、

いかに客作法を覚えるかではなく

いかに心豊かにお茶を楽しめる

が重要なのです (*^^*)

 

f:id:mugi-arisa:20190722001259j:plain

 

私なり

” お茶会の楽しみ方 ”

を紹介すると…

 

静かな茶室での、お茶の立てる

シャカシャカした音や

茶釜の奏でるジューっとした音

を聞いてみてください

 

亭主の流れるような

お点前を何も考えずに

眺めてみてください

 

茶花や掛物で

亭主の伝えたいことや

季節を感じてみてください

 

外の緑を見て

時間や世事を忘れて

みてください

 

お菓子の甘みと

お抹茶の風味を

感じてみてください

 

 

どうですか??

こんな簡単なことですが、

これが、お茶席を

楽しむという事なんです。

 

 

f:id:mugi-arisa:20190722001706p:plain

 

 

そして最後に

茶道にとって最も大切

6つの心

を紹介します(^^)

 

① 相手の心を組みとる気持ち

② 思いやりの心、譲り合いの心

③ 人を敬う心

④ 感謝の心

⑤ 物を大切に扱う心

⑥ 約束、時間を守る心

 

 

(素敵ですよね… (*´ー`*) )

 

f:id:mugi-arisa:20190722001852j:plain

 

この6つの心遣い

全てこれから紹介していく

作法の元になっています。

 

この” ”があるからこそ、

茶道には作法があるのです。

 

 

気軽に茶道を

楽しんでいきましょう ♪

 

 

 

次のブログでは

『 立ち振る舞い 

についてお話していきます。

 

いよいよ本格的な

動作の紹介になります (^^)

 

 

 

最後までお付き合いいただき

ありがとうございました ♪

 

 

素敵なお茶会に

なりますように 。

 

 

 

【茶道】お茶会の大まかな流れを理解しよう!

 

こんにちは!

 

ありんこです。

 

 

前回はお茶会に招かれた時の

持ち物 ”について学びました。

 

服装もバッチリ!

持ち物も全部揃えた!

これで完璧!!!

ではないんですよね  ( ・∇・)

 

 

そうなんです。

お茶会はただお抹茶と和菓子を

頂くためだけではありません。

流れとしてはそうなのですが

 

亭主に対する感謝の心

連客に対する思いやりの心

があるのです。

 

f:id:mugi-arisa:20190721191138j:plain


 

それを一つ一つの動作で

表さなければなりません。

 

 

お茶の世界では

すべて意味のある動作が

考えられて構成されていて

 

一つの動作ごとに

タイミングなども決まっています

 

そのため

この流れを知っていないと

知らない間にタイミングを

逃してしまっていた

 

あたふたとしてしまって

迷惑をかけてしまいます

 

周りの様子を伺って

キョロキョロすることは

無いようにしましょう。

 

f:id:mugi-arisa:20190721191044j:plain

 

結果

心に余裕が無くなってしまって

亭主が心を込めてもてなして

くれていても、

 

その気持ちを受け取ることが

出来なくなるんですよね…

 

なので…

亭主のおもてなしを

しっかり受け取るためにも

 

しっかり流れを把握して

次の動作を頭にいれて

心に余裕を持ちましょう

 

 

 

今回は

『 お茶会の大まかな流れ 』

について書いていきます!

 

 

 

次の動作の流れが頭に入っていれば

一つ一つの動作にも余裕ができて

丁寧な動作にも繋がります (^^)

 

ママ友や、お友達とも

会話する余裕も出てきますよね ♪

 

 

f:id:mugi-arisa:20190721192310j:plain

 

 

① 受付

 

 茶券を渡し中へ案内されます。

 

② 身支度

 

 廊下や別室に荷物を預ける

 場所がしつらえてあるので、

 席に持ち込む物以外ここに

 預けておきましょう。

 

 洋服の女性はここで

 白靴下に履いていきます。

 

 

③ 寄り付き (待合)  

 

f:id:mugi-arisa:20190721193145j:plain

 

 茶会に招かれたお客様が待ち合わせたり、

 席入りの準備をするための場所。

 

 ほとんどの場合、茶室の庭が

 外露路と内露路に分けられており

 待合は外露路にあります。

 

④  蹲 (つくばい)

 

f:id:mugi-arisa:20190721194345j:plain

 

 お茶会の準備が終了し

 亭主から声がかかった際に

 まっすぐ茶室に向かっては

 いけません。

 

 茶室は神聖な場所なので

 必ず身を清めてから入りましょう。

 

 蹲は内露路から中門を通った

 先にある外露路にあります。

 

⑤ 席入り

 

f:id:mugi-arisa:20190721192550j:plain

 

 いよいよ席入りです。

 正客が一番に入ります。

 

 本来なら一人一人入り口に

 正座し、膝前に扇子を置いて

 一礼し、にじって入ります。

 

 ですが、大寄せの茶会の場合

 人数が多いので立ったまま

 歩いて入ることが多いです。

 

⑥ 着座

 

 前の人に続いて畳の縁を

 踏まないように中へ進み、

 前の人が座ったら

 続いて隣に座りましょう。

 

⑦ お菓子

 

f:id:mugi-arisa:20190721194916j:plain

 

 一つのお盆に3〜5名分ずつ

 水屋の方が運んできてくれます。

 懐紙を出して自分の分を取り分けて

 次のお隣さんに回しましょう。

 

 みんなが取り終えたら

 正客の合図にて

 お菓子を頂きます。

 

⑧ お抹茶

 

f:id:mugi-arisa:20190721194931j:plain

 

 水屋の方がお抹茶を

 運んできます。

 

 自分の前に水屋の方が来たら、

 礼をして美味しいお抹茶を

 いただきます。

 

 この時の作法は

 また、別のブログで

 丁寧に説明していきますネ!

 

⑨ 拝見

 

f:id:mugi-arisa:20190721195010j:plain

 

 「おしまいのご挨拶」が終わり

 亭主が茶道口を閉めると

 飾り残ししてあるお道具を

 もう一度拝見していきます。

 

 一期一会と言われる茶会ですから

 道具にも名残の心を込めて 

 改めて拝見しましょう。

 

⑩ 退席 

 

 拝見が終わったら

 正客から順に退席していきます。

   

f:id:mugi-arisa:20190721195919p:plain

 

 

流派や茶会の規模に

よっても作法などに

多少の違いはありますが

基本的な流れは同じです(^^)

 

 

客作法は難しそうですが

やってみれば

ごく自然の行為なのです。

 

落ち着いて出来るように

イメージトレーニン

していきましょう!

 

 

 

次のブログでは

一番大切

客の心構え

について書いていきます(^^)

 

 

最後までお付き合いいただき

ありがとうございました ♪

 

 

素敵なお茶会に

なりますように 。

 

 

 

【茶道】お茶会に招かれた時の持ち物って?!

 

こんにちは!!

 

 

ありんこです。

 

 

 

前回は、お茶会に招かれた時の

服装 ”について学びました。

 

 

このブログでは、

お茶会に招かれた時の

持ち物について

書いていきます。

 

 

 

お茶会に参加するにあたって

必要な道具が5つあります!

 

 

このお道具を持っていないと

結構周りにも迷惑かけて

しまうんですよね…(O_O)

 

 

急遽、お隣のお客さんに

懐紙を借りることになったり

 

茶室に入る時や

拝見の時に一人だけ

扇子が無かったり…

 

 

とっても恥ずかしい

ですよね…(/ _ ; )

 

 

 そんなことにならないように、

お茶会デビューまでに

必要なものをしっかり

準備しておきましょう(*´꒳`*)!

 

 

 

懐紙(かいし)

 

f:id:mugi-arisa:20190719174519j:plain

 

懐紙は、お菓子を頂く時に

お皿のようにして使います。

 

一枚は着物の懐に

入れておきましょう。

 

ここでも気をつけるべき点

がいくつかあります!

 

男性用と女性用で

 懐紙の大きさが違う!

 

 男性:約10×17㎝

 女性:約9×14㎝

 

②正式には「無地白色」

 を用います。

 

 ですが、大寄せの茶会では

 多少柄が入っていても大丈夫!

 (私の場合、懐紙の柄が可愛すぎて

 季節や気分で柄を選んで遊んでました ( ・∇・) )

 

 ちなみに懐紙の束の数え方は

 一帖(いちじょう)、二帖(にじょう)

 と数えます。

 さらっと言えると格好いいですよね ♪

 

 また懐紙は、菓子受け以外にも

 様々な用途で使えますので

 持っておく必須アイテムです!

 

 

◉ 楊枝(ようじ)

 

f:id:mugi-arisa:20190719203358j:plain

 

楊枝は” 菓子切り ”とも言います。

これは名前の通りで

お菓子を頂く際にフォーク

のようにして使います。

 

楊枝は、金属製象牙黒文字

など素材は様々です。

一番はステンレス製が多いです(^^)

 

楊枝はそのまま懐紙の束の中に

挟み込んでもいいですし、

サヤと呼ばれる入れ物に入れて

懐紙に挟み込んでも構いません。

 

 

◉ 扇子(せんす)

 

f:id:mugi-arisa:20190719204914j:plain

 

扇子は主に、お茶室に入る時

また挨拶やお道具を拝見する時に

使います。

 

ここでも気をつけるべき点

いくつかあります!

 

仰ぐものではない!!

 

 これは一番のポイントです。

 暑いからといって

 広げて仰ぐなんてことの

 無いようにしましょう。

 

 これはとっても

 恥ずかしいです…(o_o)

 

流派によって種類が違う

 

 表千家:男女共6.5寸(20cm)

 裏千家:男性6寸(18.2cm) 女性5寸(15cm)

 

 小さくて懐中しやすいから

 表千家でも5寸を使って

 いる方もみえます。

 

白竹と黒塗りがある

 

f:id:mugi-arisa:20190719211602j:plain

 

 これははっきりとした線引きが

 あるわけではありませんが、

 

 表千家=黒塗り

 裏千家=白竹

 というのが一般的だと

 言われています。

 

 また、夏は白竹

 冬は黒塗りを持つ方も

 いらっしゃいます。

 

 イメージとしては

 黒塗りの方が格式が高い

 イメージがあるため

 特別なお茶会に使うもの素敵です!

 

 

 

◉ 袱紗(ふくさ)

 

f:id:mugi-arisa:20190719213344j:plain

 

 袱紗にも種類があって、

 使い袱紗お道具を綺麗にする時

 出し袱紗お濃茶の時抹茶に添える用

 の2種類があります。

 

 お茶会に必要なのは

 ” 出し袱紗 ” です。

 

 ですが、茶会は薄茶のことが

 多いのでお濃茶の時に使う

 出し袱紗は使用することは

 少ないと思います。

 

 ですがやっぱり

 持ち物に素敵な出し袱紗が

 見えると素敵ですよね (´∀`)

 

 

◉ 数寄屋袋(すきやぶくろ)

 

f:id:mugi-arisa:20190719213851j:plain

 

 これは、懐紙、楊枝、扇子、袱紗

 を入れるポーチのような物。

 

 「懐紙入れ」や「袱紗挟み

 という名前でも売られています。

 

 

 

『お茶会に参加するだけで

こんなにあるの…』

 

 そうなんです…( ;∀;)

 

 

でも、

最低これだけは

揃えて!!という物は

 

① 懐紙

② 楊枝

③ 扇子

 

です!!!

 

最低この3つさえ持っていれば、

無事にお茶会を乗り来れるでしょう!

 

 

 

さあ!

ついに” 持ち物 ”も網羅して

しまったあなたには!!

 

 

次のブログでは、

お茶会の大まかな流れ 』

について書いていきます(^ ^)

 

 

 

 

 最後までお付き合いいただき

ありがとうございました ♪

 

 

素敵なお茶会に

なりますように。

 

【茶道】お茶会に招かれた時の服装って?! 〜着物編〜

 

こんにちは!!

 

 

ありんこです。

 

 

前回のブログでは

お茶会に誘われた時の服装

私服編 ”をお伝えしました。

 

 

今回は

やっぱり着物でしょ!

というあなたに。

 

f:id:mugi-arisa:20190718211657j:plain

 

お茶会のシチュエーションに

合わせた着物選びのルール

決まりごとをお伝えしていきます!

 

 

基本的には

“ 絶対着物! ” という事はない

のですが、

 

着物を着ていくと、

” お茶会の雰囲気 ”

” 自分自身の意識 ”

ガラッと変わるんですよね。

 

背筋が勝手に伸びるんですっ♪

心が穏やかになるんですっ♪

顔がにこやかになるんですっ♪

動作が丁寧になるんですっ♪

 

これ、ほんとなんです。

 

あなただけが私服で参加して、

一人だけ浮いてしまう

なんてことの無いように

 

シーン別に

しっかり解説していきます!

 

 

茶道にふさわしい着物って??

 

f:id:mugi-arisa:20190718211845j:plain

 

 

着物には” 柔らか着物 ”(=染めの着物)と

かたい着物 ”(=織の着物)

の2種類があり、茶道に用いるのは

 ” 柔らか着物 ”です。

 

 

 

着物には” 格 ”というものがあり

柔らかい染めの着物=フォーマル向け

かたい織りの着物=カジュアル向け

の格付けになります。

 

 

そのため

いくら高価で素敵な紬の着物でも

あらたまったお茶会には

ふさわしくないと考えましょう。

 

 

◉ 柔らか着物も色々あるけど…?

 

f:id:mugi-arisa:20190718212412j:plain

 

着物といっても、

付下げ訪問着色無地小紋

多くの種類があります。

 

ここでポイントなのは

お茶会の種類格式に応じて

ふさわしい着物を選ぶ

必要があるということ!

 

 

それでは、お茶会のシーン別に

着物を紹介していきます ♪ 

 

 

初釜に着ていく着物

 

f:id:mugi-arisa:20190718212956j:plain



 

初釜とは、新年お祝いのお茶会の事。

新年のご挨拶をしながら

その年の最初のお茶を味わいます。

 

 

初釜は正式なお茶会なので、

準礼装以上の着物

良いでしょう。

 

訪問着、付け下げ

家紋付きの色無地

江戸小紋(紋付)

 

などの華やかな色柄

着物がふさわしいです!

 

f:id:mugi-arisa:20190718212720j:plain

 

また、若い方は

成人式の振袖を着ていくと

場が華やかになって

とても喜ばれます (*´∇`*)

 

f:id:mugi-arisa:20190718212745j:plain

 

外を歩くときは、

道行コート着物衿コートなど

礼装にふさわしいコートを着ます。

 

無地やグラデーションのコート

フォーマル感があって

おすすめです(^^)

 

 

は格式高い柄の袋帯を合わせましょう!

( お茶席って正座してる事が多いので

座っていてもパッと見える帯は

私の中では結構重要なんですよね (^o^)/  ) 

 

f:id:mugi-arisa:20190718212927j:plain

 

 

◉ 月釜親しい間柄

 同士のお茶会

 

f:id:mugi-arisa:20190718212617j:plain

 

月釜とは毎月決まった日にちに

行われるお茶会の事。

 

月釜にも、気軽なお茶席

少し格式高いお茶席

あります。

 

そのため、

先生や知り合いの方に

事前に聞いておく方が

良いでしょう。

 

分からないという場合は

色無地1つ紋

古典柄の袋帯が無難です!

 

 

 

◉ 普段のお稽古

野点などに着ていく着物

 

f:id:mugi-arisa:20190718213205j:plain

 

野点(のだて)とは

野外で抹茶を入れて楽しむ

お茶会の事。

 

初釜とは逆に、

あまり格式高い着物を

着ていくと浮いてしまう

可能性があります。

 

この場合は

小紋などの普段着とされている

着物が良いでしょう!

 

帯も洒落袋帯名古屋帯などの

あまり仰々しくない帯

選びましょう。

 

 

◉ 季節による着物の違い

 

f:id:mugi-arisa:20190718211528j:plain

 

季節の変化がある日本では

当然着物の装いも変わります。

 

10月から5月下旬は裏地のある

袷(あわせ)を着ます。

 

6月9月は裏地のない

単(ひとえ)を着ます。

 

7月8月などの盛夏は

薄物に変えなくてはなりません。

絽(ろ)紗(しゃ)

着物が一般的になります。

 

f:id:mugi-arisa:20190718214151j:plain

 

 

 

 

これであなたも

素敵な着物を着て

自信を持って

お茶席に参加できます ♪

 

 

着物の知識を持って

お茶会に参加すると

他の方との会話も

広がりますね (*´꒳`*)

 

私も先生が着物を着てくるたびに

生地など色々お話を伺っていました。

知識がある分

目が行ってしまうんですね ♪

 

f:id:mugi-arisa:20190718215505j:plain

 

 

お茶会の服装マスターになった

あなたに!!!

 

 

次のブログでは

『 お茶会に必要な持ち物 

についてお話していきます(^^)

 

 

 

最後までお付き合いいただき

ありがとうございました ♪

 

 

素敵なお茶会に

なりますように。

 

 

【茶道】お茶会に招かれた時の服装って?! 〜 私服編 〜

 

こんにちは!

 

ありんこです。

 

 

 

 

さあ!勇気を出してお茶会にいざ参ろう!!

 

と、なったはいいものの…

 

 

どんな服で行ったら

いいのーー!!!

 

 

 

というあなたの声が聞こえたので…(笑)

今回は ” お茶会に招かれた時の服装

について、お話していきます。

 

 

 

服装って、すごく悩みますよね(T ^ T)

 

f:id:mugi-arisa:20190716232529p:plain

 

 

お茶会といっても、

その時の規模も流派も団体も

何もかも違ってきますよね。。

 

 

お茶会は大きく分けて3種類あるのですが

当然、場面ごとに

服装も変わってきます

 

 

大寄せの茶会

 → 20-30人が一度に同席するもの

(少人数の)茶会

 →正客、次客、三客(お詰め)のように

  2-3人程度をもてなすもの

茶事

 →懐石、濃茶、薄茶を持てなす正式なもの

 

 

 

初めて招かれる場合、

茶事のような正式なお茶会に招かれることは

考えられにくいので

大寄せの茶会 ”に焦点を当てていきます!

 

 

f:id:mugi-arisa:20190717004744j:plain

 

 

絶対に着物じゃないと

いけないの?

 

 

 ” 茶道=着物 ”  というイメージ強いですよね。

しかし…

お茶会に必ずしも着物を着なくてはならない

というルールはないんですよね ♪

 

 

一番は着物が望ましいですが、

私服でOKです ♪

 

 

しかし、

 

何も知らずにいつもの私服で

行ってしまうと

恥ずかしい思いをしてしまうんです。

(  私みたいに… ( ;∀;)  )

 

 

 私服の中にも

心掛ける "べきことがあるんです。

 

 

そのポイントを

順番にお伝えしていきます(^^)

 

 

 

 必ず、「白い靴下」を履く

 (ストッキングの場合でも上から履く)

 

 茶室やお家にお邪魔する時、

 綺麗な清潔感のある白靴下で

 上がるというのは ” 心遣いの所作

 であると言えます。

 

 あらがじめ履いていくのではなく

 出来るだけ持参するように

 心がけましょう。

 

金属類は茶室に入る前に外す

 

 ピアス、ネックレス、指輪、時計

 などの金属類は

 歴史のある高価な茶道具に

 傷をつけてしまう恐れがあります。

 

 

【女性】

 

ミニスカート、ジーンズ、

 露出の高い服はNG

 

襟の詰まったもの

 (お辞儀をした際に胸元が覗かないように)

 

 ワンピース又は

 膝が隠れる丈のスカートにブラウス

 がおすすめ

 

 スカートの丈はロングすぎると

 正座した際に膨らんでしまうため

 おすすめはしません。

 

 また、パンツスタイルも

 好まれません。

 

◉ 香りの強い香水はNG!

 茶席では香や茶の香りを楽しむものです。

 

髪の毛はまとめる

 

◉ 派手なネイルはNG!

 

◉ 靴は無難な黒プレーンパンプスが良い

 

f:id:mugi-arisa:20190717145149j:plain

 

 

  

【男性】

 

無地のスーツに無地の白いワイシャツ

 

◉ 派手すぎないネクタイ

 

f:id:mugi-arisa:20190717151535j:plain

 

 

 

結構沢山ありますよね( ゚д゚)

” カジュアルすぎず

フォーマルすぎない ”

ということがポイントです!!

 

 

 

 

 

いやいや、

せっかくのお茶会

やっぱり着物でしょ!

(   素敵です(*´∇`*)!!  )

 

 

 

でも、

『どんな着物着たらいいの??

 

 

ということで、

次のブログでは

『 着物の選び方 』

についてお話していきます 。

 

 

 

最後までお付き合いいただき

ありがとうございました ♪

 

 

素敵なお茶会に

なりますように。

 

 

 

【茶道】お茶会の誘いは断らない!!

 

初めまして!

 

ありんこです。

 

 

 

突然ですが…

 

お友達から

ねえねえ、今度お茶会に参加してみない?

と誘われたら…?

 

 

 !!!!!!

 

お茶会?!』

 

f:id:mugi-arisa:20190716202258j:plain

 

こ、こんな感じかなぁ…(O_O)

 

すごい注目度…。

間違えたら怒られそう…。

 

『いや…私は…やめとく……。』

 

 

 

ちょっと

待ったーーーー!!!

 

 

せっかくのお友達からのお誘い、

断っていいんですか??( ゚д゚)

 

 

もちろん、上の画像のような

緊張感漂うお茶会もありますが…、、

 

 

今の ”   茶道 ” は

もっと気軽に楽しめるんです♪

 

 

お茶会を開かれる方々は、

私たちに日本の文化である茶道を

もっともっと広めたい!

考えている方々ばかりなんです(^^)

 

 

f:id:mugi-arisa:20190716211633j:plain

 

 

とはいえ、何も知らずに参加するのは

やっぱり”不安ですよね( ;∀;)

 

 

私もお茶碗回さずに飲んでましたから…( ̄∀ ̄)

( 恥ずかしすぎて思い出したくない( ;∀;)   )

 

 

 

参加しやすいお茶会でも、

周りをキョロキョロしながら

お抹茶を頂くのもやっぱり

恥ずかしいものです。

 

 

 

急なお茶会に誘われても、

美しい立ち振る舞い出来るように

基本的な知識と作法

あなたにお伝えします!

 

 

 

f:id:mugi-arisa:20190716213812j:plain



 

お友達からも

凄い!そんなこと知ってるの?! と

尊敬されるような

そんな作法を身につけて行きましょう!

 

 

 

まずは

『 お茶会の服装について 』

一緒に学んでいきましょう!

 

 

 

最後までお付き合いいただき

ありがとうございました ♪ 

 

 

素敵なお茶会に

なりますように ♪